途中感想:天穂のサクナヒメ

 サイバーパンク2077とマブラヴ オルタナティブをクリアして、大作満腹感を覚えたので、天穂のサクナヒメを始めました。

 稲作に試行錯誤しながら、アクションも楽しめる素晴らしいゲーム。

難易度は進め方次第

 基本的に米を収穫すると強くなるので、難しい場合は一回収穫してから挑戦すると楽になります。

 ダメージ1しか入らないのは流石に厳しいですが、

「多少でもダメージが入るなら、収穫しないで今のバランスでクリアしたい」

 と思わせてくれる、絶妙なバランスと機能の解放具合です。

 現在3年目の春ですが「椿蝦蟇」というボスが程よい難易度です。

 何回か挑戦しましたが、7割ぐらい削れたのが最高到達点。

 開発側からの「弾き」を活用しろ、という声が聞こえてくるようなボスです。

「椿蝦蟇」 のステータス

稲作は面倒くさい作業も

 単純にキーをポチポチするだけの作業が面倒です(特に上と下キーを交互に押すだけの精米)。

 たぶん、後半スキルを覚えて快適になる爽快感を与えるための面倒に違いない、と信じて白米まで精米しています。

ログが流れるのが早い

 アイテム入手のログなどの流れるのが早いので、ボーッとしていたり戦闘に集中しているとスキルの解放や、アイテムの入手を見逃すことがあります。

 あとでメニューから確認すればよいのですが、そのタイミングで入手を喜びたい。

 まぁ、大した問題ではないです。

 途中の感想としては、丁寧に作られた良ゲー。ここから色々な要素が解放されていくとさらに楽しくなりそう。

クリア:ライザのアトリエ2

 1周目をハードでクリアした。

1周目の難易度は易しめ

 途中の感想でも書いたが、ハードでも適当に防御力上がりそうな素材をポイポイ突っ込んだ装備で後半までほぼ回復要らずで進むことができた。

 そのせいで、中盤過ぎまでライザの回復アイテムが最初期の「グラスビーンズ」のままだった。

 ラストダンジョンの1つ前あたりから、仲間の一人が集中砲火されブレイク値が溜まりブレイクするようになってきたが、ブレイク値対策とかヘイトの仕組みを理解しないまま、押し切ってクリアしてしまった。

 武器は最強素材の1個前でラスボスに挑んだら勝ててしまった。

やっぱり一夏の思い出

 今回の舞台は前回の小さな島から街に移動したけど、やっぱり一夏の仲間たちの思い出という感じだった。これはこれで楽しい。

 ストーリーは後半大事にはなるけど、ライザ達が騒ぎを起こして、ライザ達が解決して街の人は何も気が付かないまま終わる。

ボオスさんフラグ立ちまくり

 1では村長の息子(いけ好かない)から、最後は良いヤツ化したボオスが2では、さらに口は悪いが好青年化して「3ではパーティ入りか!?」というぐらい好感度上げにかかってきた。

 メインの人々は1からキャラがさらに立ってきたが、街の面々はモブっぽさが満載でサブイベがあまり楽しく無かった。

調合システムはちょっとマンネリ

 1より進化はしているが、新鮮味が薄い調合システム。

 ちょっと作業感を感じてしまいました。

 2から初プレイの人向けに難易度を調整したのかもしれないが、1クリア済みの人向けの難易度が欲しかった。

DLCによっては2周目をするかも

 1周目クリアで選択できる高い難易度なら調合を駆使する楽しさを堪能できるかもしれないが、今は2周目を始める気になれない。

 DLCの内容によっては2周目行くかも?

 ライザ達の冒険は楽しいけど、調合システムは大きく変わり映えしない佳作という印象。

 3が出たら買うぐらいには楽しめました。

完全版商法はファンを減らす

 ちょっとした追加コンテンツをプラスして別商品として販売するアレ。

 光栄の歴史シミュレーションシリーズのパワーアップキットはDLCもあるが、そのDLCが新品並みの価格であるため完全版商法に含まれる場合がある。

ゲームタイトルのファンになる

 完全版商法の雄モンスターハンターがG商法を辞めてアイスボーンをDLCにしたとき、多少高額ではあったものの完全版商法は無くなっていくと予感した。

 もうそんな時代は終わったのだと。

 モンスターハンター・ワールド本編の出来の良さもあって、私はモンスターハンターのファンになった。

 だから新作のライズは予約開始直後に狩友ダブルパックとamiibo3種を予約した(厳密にはamiiboは1種類が完売で後から買い足した)。

 ライズが良ゲーであるという判断ではなく、ワールドで勝ち得た信頼があったから。

完全版商法でファンを辞めた

 逆にファンを辞めたタイトルもある。

 ペルソナとドラクエだ。完全版商法を知る人ならピンときただろうと思う。

 ペルソナ5は限定のBOXを買ったし、ドラクエ11はPS4版とDS版を買った。

 ペルソナ5ロイヤルとドラクエ11SがDLCとして出なかった時点で、これらのシリーズの新作を発売日に定価+アルファで買うことはもうないだろう。

 買わないか、セールか中古で安くなるのを待つ。

ファンを大事にしない売り方

 長い目で見るとシリーズの売り上げを損なう気がするのだが、こういう売り方は無くならないのだろうか。

 発売する側が優遇すべきなのは、発売日に購入したり、高価な限定版を購入してくれるファンなのではないだろうか?

 そういう意味では、値下げが早いUBIの売り方もどうかと思うが、まだ完全版よりマシだと思っている。

許せる完全版

 例えばPS3からPS4などハードを跨ぐ場合は、まぁ多少機能を追加して完全版を出すのはわかる。

 そこでPS3版もDLCで完全版にしろとまではいわない。

 同じハードで完全版を出すなら無印はDLC価格で完全版にできるようにしてほしい。

 なんでこんなことを書いたかというと、アトリエの不思議シリーズのDXが発表されたから。Steam版で無印を全部持っているけど、これこそDLCでいいんじゃないというレベルなのだが、どうなるだろう・・・。

 フィリスだけはバグとクラッシュを駆逐してくれたらその労に報いるためにDX買う・・・。

クリア: マブラヴ & マブラヴ オルタネイティブ

 Steam版のマブラブ&マブラブオルタネイティブをクリアしました。

 マブラブは凡ゲーよりやや上程度でしたが、オルタネイティブを楽しむためには必須という感じで、オルタネイティブは名作でした。

この画面でジーンと来ると言われても未プレイだと信じられないだろう。つべこべ言わず遊べ!

マブラブ無印

 前半は、主人公は典型的な恋愛アドベンチャー主人公で、典型的な幼馴染キャラがいて、眼鏡の真面目キャラ、非常識なお嬢様、男だけど実は女でいたになりそうな友達、子供っぽい小動物キャラがいて・・・という平凡な構成の恋愛アドベンチャーゲームが始まります。

 狙って型にはまったアドベンチャーゲームをやっているのでしょうが、退屈なことには違いありません。

 後半は、一転強大な侵略者に蹂躙された世界に転生して戦う主人公的な展開になるのですが、残念ながらマブラブは一周目バッドエンドという感じで終わります。

 これらをもってマブラヴという作品を評価することは意味が無くて、オルタネイティブから始まる2周目あってのマブラヴは必要な展開になります。

マブラヴ オルタネイティブ

 のちの諸作品に影響を与えたことが納得できる傑作です。

 練られた設定・絶望的な状況・泣かずにはいられない演出など今プレイしても色褪せない魅力があります。

 色褪せないどころか、影響を受けた諸作品は本家を越えていないなとすら感じます。

 もちろん、影響を受けた諸作品もオルタネイティブにない魅力を備えているので、作品としての軽重を測ることはできませんが、オルタネイティブに影響を受けたと思われる要素に関しては本家越えはできていない気がします。

 残念なのは、無印が特にですが、エロゲー・ギャルゲー的な側面が強い(まぁ、側面どころか出発はエロゲーなので)点、こっちはオルタネイティブのみですが、グロ表現がある点です。

 どちらもゲームの要素としてはプラスに働いているのですが「ここまでの名作が万人に進められないのは残念」というレベルで残念です。

 ヌード表現に関しては、リアルでいうところのセミヌード止まりで、グロはネットで調べた感じだと、家庭用版に比べると規制が緩い気がします。

 家庭用版と思われる画像はグロシーンを主人公の手などで隠していましたがSteam版は隠していませんでした。

プレイ中感想:ライザのアトリエ2

 「ライザのアトリエ2」は順調に調合を楽しんでいます。

 パーティは5人ぐらいになって、後はレントが仲間になりたそうにチラチラこちらを見ている段階。

調合は相変わらず楽しい

 ライザの調合システムはこれまでの作品よりパズル要素が少なく、素材の投入可能数を増やしてガンガン投入していけばOK感は多少ありますが、ゲームのメイン要素として十分に楽しめます。

 まぁ、調合が楽しめればある程度の不満は目を瞑れる。

スキルツリーで色々開放

 取得できるアイテムの品質などは道具の調合+スキルツリーで上げていく仕組みです。

 同じ場所でも鎌などのアイテムを強化またはスキルツリーで取得できるアイテムの種類や品質が変わってくるので、ストーリーに合わせて初期マップは採取不要になる問題をある程度カバーしています。

作った後も強化可能

 アイテムを作った後もリビルドや武器屋で強化することができ、カスタムの幅が広がりました。

サブイベントが増えた

 1ではメインキャラクターのサブイベントすらDLCにするという暴挙にでましたが、2ではルルア並みとはいいませんが、サブイベントも頻繁に発生します。

 ただパーティキャラ以外にあまり個性が無いのが残念。

メインストーリーは薄め

 まぁ、オープンワールドが世界旅行の合間にメインストーリーを進めるように、アトリエも調合にひと段落付いたらストーリーを進める作品なのでメインストリーは薄目で良い気がします。

 故郷のクーケン島でいきなり卵を貰って、その卵が王都で関わることになる遺跡に大きく関係しているとか、ご都合主義的な展開が気になりますが、先にも書いた通り、調合の合間にストーリーは進めるものなので、ストーリーの先が気になって調合しないというのもね。

戦闘はまぁまぁ

 アトリエシリーズは「難易度が高い=ちゃんと調合する必要がある」と難易度が高いほど調合のやりがいが出るシステムなので基本他のゲームより高めの難易度で遊ぶようにしています。

 ・・・が、一周目で選べるハードでも敵が弱い。2周目以降でやり込めというのはそうなのですが、ハードはもう少し敵を強くしても良い気がしました。

 今作は殴ってスキルポイントを貯めて、スキルポイントでスキルを使ってCCを貯めてアイテムを使うという流れが(特に序盤は)強いため、武器防具が強ければ攻撃アイテムを使わなくても終わる展開が多いです。

 素材の吟味とかあまりしないで、適当にダメージ上昇(または被ダメ減少)効果がありそうな素材をポンポン放り込んでおけばハードだとほとんどダメージを受けない固いキャラたちが出来上がります。

 そろそろ中盤頃じゃないかとは思うのですが、HPゲージを気にしたことがありません。

総合的にいうと

 ライザ1から順当に進化しているが、ベタ褒めするほど進化していないという感じです。

 

Steam版ライザのアトリエ2の解像度を変更する

 ひと夏の思い出に賢者の石を作ってしまう、なんてことない錬金術師の物語ライザのアトリエの続編が発売されました。

 ・・・が、起動したら解像度が低いしフルスクリーンじゃない。設定で変更しようにもゲーム中のSettingに項目が無い。

 ソフィーのアトリエだとSteamライブラリから起動すると設定GUIが触れた気がするけど、ライザ2での設定方法がわからなかったので直接ファイルを変更した。

C:\Users\ユーザー名\Documents\KoeiTecmo\Atelier Ryza 2

 にある

Setting.ini

 を編集する。

 2560×1440でフルスクリーンならこんな感じ。

[Graphics]
WindowPosX=0
WindowPosY=0
ScreenWidth=2560
ScreenHeight=1440
Shadow=1
GRAPHICS_QUALITY_ALL=2
[Window]
FullScreen=1

(追記)ファイルを直接触らなくても、ゲーム中にESCキーで設定変更できるらしい。

クリア:サイバーパンク2077

 ナイトシティでの冒険は一応エンドロールを見ました。

 おおよそ100時間のプレイ時間を経て、まだ半分ぐらいサブイベントが残っているマップがあります。

 結論を先に言うと、ナイトシティというサイバーパンクな世界を作り上げ、そこに魅力的なキャラクター・成長要素・戦闘システム・イベントをてんこ盛りにしたサイバーパンク 2077は間違いなく個人的な今年No1ゲームです!!

メインストーリーは短め

 事前にあったようにメインストーリーは同社のWitcher3に比べたら短めです。それでも十分にボリュームはあるのですが・・・。

 必須ではないサブイベントもメインの展開に影響を与えるものがあるので、必須イベントを絞り込んだという印象です。

 選択肢は悩むものが多く、後々の結果に大きく影響を及ぼすものもありました。

 私は序盤にかなり後悔する選択をしてしまい、やり直すか、クリアキャラでサブイベめぐりをするかで悩み中です。

 Witcher3の時のように後から「強くてニューゲーム」が出そう。レベルはいいから素材と設計図と所持金を引き継ぎたい。

魅力的なサブイベ・キャラクター

 相棒のジャッキーは最高にいいやつで、リパードク(医者?)のヴィクターやハッカーのT-バグ、ジャッキーの恋人で占い師のミスティなど主人公Vの周囲の人々は素晴らしいキャラばかりでした。

 キアヌ演じるシルバーハンドも憎まれ口ばかりですが、愛すべきパンクロッカーだし、タクシー会社のAIデラマンなんかも良い味出してました。

 サブイベントも簡単な戦闘メインのものから、捻りのあるものまで色々です。

 単調なイベントも拾えるテキストを読んでみると「そういうことだったんだ」という情報が書いてあったりします。

 テキストを全部ちゃんと読んでいるかというと、読んでないのも多いのですが。

 Witcher3といい、膨大なテキストで描かれる世界観と、素晴らし翻訳技術が、実はCD Project REDの最大の魅力なんじゃないかと思います。

ロールプレイング要素

 豊富なテキストを読みながら、自身を改造しつつナイトシティの街の景色に見惚れながら探索するだけでも十分にロールプレイングできる素晴らしい世界が用意されています。

 これだけでも素晴らしいのですが、素晴らしいだけに「これもできたらなぁ」という贅沢な希望も出てきます。

 食事アイテムは食べたものによって、何種類かのバフをつけることができるのですが、豊富に拾える割にバフの種類は数パターンしかないし、バフを活用しなくても問題が無いので、システム的に死んでいる印象です。まとめて売る機能もないし・・・。

 拠点も倉庫ぐらいしか用途が無く、装飾アイテムを配置したり、ガレージで車をカスタマイズしたり、睡眠を確保したりという要素がシステムに欲しかったです。

 食事、拠点、この辺の生活感を感じられる要素がもっとあればよりナイトシティを感じることができた気がします。

 DLCやMod文化に期待したいところですが、Witcher3の経験から考えると、ベセスダ作品ほどModは増えない気がします。

 Modの作りやすさとかあるんでしょうね。

車は塗装やチューンナップしたり、並べて眺めることができるガレージが欲しい

頭を悩ませる成長システム

 戦闘システムとも絡むのですが、成長システムに限界があるので色々と悩みました。

 能力値は5つありそれぞれMAXは20です。レベルアップ時に能力を1つ増やせるポイントが貰えるのですが、全部MAXにはできません。

 スキルポイントは振り直し可ですが、能力値は振り直しできないので考えて振る必要があります。

 なので、どの能力を伸ばすのかでプレイスタイルが変わってきます。戦闘だけでなく、ハッキングで潜入したり、筋力で扉をこじ開けたり、能力値によって会話の選択肢が増えたりとプレイが変わるのはシステム的に上手くロールプレイさせる要素だったと思います。

1人称とキャラメイク&着せ替え

 ほとんどの場面が1人称視点なので、最初に頑張ったキャラメイクとか、装備による服装の変更があまり活きてきません。

 1人称の没入感は確かにあるので、一概にそれがダメとはいわないが、もう少し自身を3人称視点で見れる機会が欲しかった。

普通のFPSではない戦い方

 最初は、銃をエイムして撃つFPSゲームとして戦っていました。難易度はハード(最高難易度のベリーハードの1つ下)でしたが、立ち回りや多勢相手だとかなり死にます。

 この認識だと、まぁFPSとしては無難な感じだなぁという印象でした。

 しかしシステムがわかってくると戦い方がガラリと変わります。

 まずハッキングが非常に強力です。ハッキングを活用すると難易度がかなり下がります。

 あと、自動追尾するスマート武器はそもそもエイムが不要になる(一部無効化する敵がいるので万能ではない)し、壁抜けで攻撃できるチャージタイプのテック武器も使い方がわかると温いゲー化するレベルです。

 ハッキングで相手の位置を把握しつつ、MP(じゃなくてRAMって表現だけど)が許す限り敵を削って、トドメは壁抜けのチャージ攻撃というスタイルがメイン戦法でした。

 あとはクラフトをちゃんと活用すると、かなり強くなります。装備そのものではなく装備につけることができるアタッチメント系はクラフトでかなり強いものが作れたりします。

細かいことを言えば・・・

 装備につけれるアタッチメントが、何に対応しているのか分かりやすくしてほしい。

 防具なの、武器なの、サイバーウェアなの? と購入する際に悩みます。あと購入済みの設計図はわかるようにしてほしい(これWitcher3の時も設計図だったか書物だったかで同じようなアップデートしたよなぁ)。

 サイバーウェアは購入済みマークあるのに・・・。

 装備品や貴重な装備は売らないようなロック機能が欲しい。

 クラフトで素材を上位にアップグレードできるのですが、上位にアップグレードするには前の素材が8個必要なので、チマチマ1つずつアップグレードしていると大変です。個数指定で作成できるようにしてほしい。

 この辺は、Witcher3の経緯を見れば、ユーザーの要望に対応して地道にアップデートし続けてくれる会社だから改善されていくと思っています。

バグはどう?

 100時間でクラッシュが1回、進行不能(リロードで治った)が2回程度でした。他の人は違うかもしれませんが、全然気にならない範囲です(アサクリヴァルハラで耐性が付いていたともいう)。

 アイテムが拾えないとか、NPCがT字とか、オブジェクトが宙に浮いているレベルのバグはしょっちゅうでしたが、この手の高低差の多いマップ&オブジェクトの多いオープンワールドゲームだと許容範囲内。

 グラフィックの負荷は相当高く、最高設定(古いグラボなのでレイトレはオフ)だと解像度を1920×1080にして30から40FPS安定でした。

 最新のグラボ欲しいなぁと心底思いました。

まだまだ遊べる

 クリアはしましたが、サブイベントはまだまだ残っているし、レベルも38とMAXまでにはまだ届きません。

 エンディングも分岐があるようだし、気になるあの人は生存ルートもあるみたいだし、失敗したサブイベントもある(鼻に危険物をつけたあの人とか)、まだまだナイトシティの旅は続きます。

 銃撃ちまくりのノーマッドで初回はプレイしたので、次はコーポで知力重視のアサシン・ネットランナープレイにしようかな。

ナイトシティの住人始めました

 アサシンズクリード ヴァルハラからのサイバーパンク2077で忙しくて、ほとんどブログを書いていませんでしたが、サイバーパンク2077を楽しんでいます。

 現在、Act2の序盤というところですが、すでに50時間近くプレイしています。

 マップ的には最初のエリアとそのお隣のカブキエリアをようやく消化したところです。

 色々書きたいこともあるけど、時間がないので落ちついたら!!

セクシー衣装あり
愛車(遅い)
YouTuber発見!

2020年版Diablo風トレハン要素があるゲーム:見下ろしタイプ編

 ハクスラと書くとDevil May Cryみたいな敵をバッタバッタなぎ倒す爽快アクションゲームを含むこともあるし、単純にトレハンだとハクスラほど浸透してなさそうなので、Diablo風トレハンとかDiablo風ハクスラと呼ぶようにしようと思う。

 宝箱や敵からランダムな補正性能を付与されたアイテムがドロップして、最上位のアイテムがドロップするとドバーッと脳汁が出るゲームのことを指すことにしよう。

 スキル要素などがあり、アイテム・スキルなどを組み合わせてビルドを極めると自キャラが目に見えて強くなるような要素があると個人的には最高。

 色々なジャンルについて書こうと思って始めたが見下ろし方のRPGだけで量が・・・また機会があったらそれ以外のジャンルも触れよう。

見下ろし方RPGタイプ

 まずは上から見落とす視点で敵がワラワラ出てくる、まさにDiablo3みたいなタイプ。

 Diablo3、GrimDawn、Path Of Exileがビッグタイトルだが、それ以外にも同系作品は多い。

・Diablo3

 Diablo風という表現からもわかる通り、代表的な作品である。

 見下ろし方でランダムなアイテムがドロップして、ごくまれにレジェンダリー級のアイテムがピキーンという光の柱と共にドロップする。

 ゲームバランスもUIも、初心者でもとっつきやすい親切さ。ライトな遊びやすさと、終わりの無いやりこみ要素、キャラクターや装備・スキル次第で様々な完成形を見せるビルド要素。

 Diablo風のハクスラに興味があったらとりあえず推薦しておけば間違い無い作品。

 PC版は盛り上がっているけど日本語無しで、PS4版は日本語あり。

・GrimDawn

 PC版のみ、日本語あり、やりこみ要素膨大。

 価格もセールだとかなり安くなるので、手を出しやすい作品。

 手は出しやすいけど、少し古いグラフィックやダークな雰囲気、すぐにアイテムが溢れる倉庫(非公式なツールでゴニュゴニュできる)など、素人には少し取っ付き辛い玄人向けな面がある。

・Path Of Exile

 英語版しかない点を除けば、膨大なやりこみ要素は、定期的に追加される新要素など最高のやりこみ要素を持つ作品。

 Path Of Exile 2が予定されている(2というより、1の大型アップデートという感じ)。

 無料で始めることができるので、触ってみる分には簡単だが、やりこむなら課金しないと不自由かも(というか面白かったらパッケージ価格分ぐらいは課金してあげてください)

 ここまでが鉄板。

・Wolcen: Lords of Mayhem

 日本語無し。PC版のみ。

 比較的新しいゲームなのでグラフィックが綺麗。

 比較的新しゲームなのでバグがまだある。

 綺麗なグラフィックでプレイしたい人向け。

・ Torchlight III

 日本語あり。PC版のみ。

 アーリーアクセス取れたて。日本語対応でライトなDiablo風トレハンゲームだが、オンライン専用の部分などで現時点ではバグ多め。

 アーリーアクセス時点で購入はしたが、不具合報告が多発していたので寝かしているタイトル。しばらくしたらレビューする予定。


・ Torchlight II

 日本語あり(Modだったかも?)。PC版のみ。

 ライトな作りこみだが、安定して遊べる作品。値段も安いから手も出しやすい。

 遊びやすい反面、やりこもうという気にもなり難い印象。

・TITAN QUEST

 日本語あり(Modだったかも?)。PC版のみ。

 コンシューマー版は海外のみだった気がする。

 まぁ、古い。評価は高いので動画なのでグラフィックを見て許容できそうならやってみても良いかも。

 Grim Dawnと開発メンバーが被っているらしいので、Grim Dawnがまだなら、そちらを先に遊ぶほうがお勧め。

・The Incredible Adventures of Van Helsing: Final Cut

 日本語あり(Mod)。たぶんPCのみ。

 3部作を1つにまとめただけにボリュームがある作品。コンシューマーでも日本語プレイできた気がするけどPS Storeみたら日本語なかったので一応PCのみ。

 序盤で中断してしまったので、評価できるのほどではないけど、パンチは弱い印象。

・Victor Vran ARPG

 日本語あり。PC・コンシューマー。

 アクション要素強め。評判も良く日本語、コントローラー対応と隙の無い作品・・・なのだが、なぜかSteamライブラリーに積んである。

 プレイしたらレビューしたい。

・Last Epoch

 PC版のみ。日本語無し。

 現在、早期アクセスのゲーム。正式版は価格が下がるらしい、面白い売り方で、早期アクセス時の価格は開発支援だと思って払おう・・・ということらしい。

 未プレイなので、評価は無し(お布施済み、積んではある)。

・Warhammer: Chaosbane

 日本語あり、PC・コンシューマー。

 最初の印象がDiablo3っぽいゲーム。序盤の地味さと退屈さもDiablo3っぽくて序盤でコントローラーを置いてしまったので、まともな評価はできない。

 コンテンツも増えたっぽいから再開したら追記予定。

・ Warhammer 40,000: Inquisitor

 日本語あり、PC・コンシューマー。

 SFだったり、カバーリングがあったりと一風変わった作品。デザインに癖があるので、デザインが受け入れられるなら?

 

感想

 御大Diabloと同じ見下ろし方というスタイルからか、多少ライトなものがあっても、アサシンクリード オデッセイなどのような「アイテムに何となく流行りのランダム要素つけてみました」という作品は少ない印象。

 以前にハクスラを紹介したときに書いた当時XBoxのみ遊べていたハッピーダンジョン(後にPS版も出たけど)がサービス終了していたりと、ゆっくりだけど時の流れを感じる。

 VitaとかPS3も含めるともう少し増えそうだけど、そろそろ現行機とも言い難くなってきたので除外しました。

ゲームの規制について考えてみた

 専門家でもゲーム関係者でもないので、1プレイヤーの意見。

 最近発売されたアサシンクリードヴァルハラの規制問題がきっかけで考えたので、主にヴァルハラを想定して書いていく。

 私個人の気持ちの流れとしては、規制内容が云々の前に、まず無規制のものがプレイしたいって想いがあって、規制内容に関わらず、規制があるというだけで気持ちが減点されたうえで、規制内容が許容できるか否かという話になる。

 ヴァルハラの規制に関しては、許容範囲、爽快感は落ちていると感じるけど。

規制は事前に選択できるようにしてほしい

 例えば、某殺人鬼が登場するゲームのように殺人シーンで画面が暗転するのは酷いと思うし、その時点で未購入が決断できる。

 規制があるゲームは、事前に通知して欲しいし、ファンを自負するゲーム以外は発売後しばらく様子見をする。

 今回のアサシングリードヴァルハラは、事前に告知があったが、その文言に流血に関する記述が無かったのが拙かった思う。

 規制されているから健全かといえば、腕は飛ぶし、首も飛ぶし、血も噴き出る時は噴き出るんだけど、規制されているシーンでは不自然な描写になってしまっている。槍で貫かれて背中から槍が突き出ているのに一滴も血が出ないトドメ演出などは、正直少し興ざめを感じる。

 欠損に対する規制など残虐表現への言及があるから、まぁ出血も過剰なものは規制されるだろうなぁという深読みはできるのだが、書いて無いのは間違いないので、怒りの声もわかる。

年齢制限の不徹底(CEROにさらなる上位レーティングを!)

 CEROというレーティング機関が年齢制限をかけてレーティングするのだが、正直子供でも遊ぼうと思えば遊べてしまう。

 Z指定だからといって大人だけがプレイするとも言い切れないので、個人的には今の過剰ともいえる規制に文句が言いにくい。

 AVや18禁ゲームのように隔離したコーナーで売れば良いのだろうか? まぁ、メーカーはそうしたくないだろうけど。

 バイオハザードみたいに規制によって版をわけるのなら、上記のように隔離コーナーで売っても良い気もする。

他ゲームとの差

 間が悪いことに、評判の良いGhost of Tsushimaで流血表現があった後でのヴァルハラなので、心証が悪くなった面はあると思う。

 個人的にはGhost of Tsushimaの欠損表現や流血は眉を顰める面があったので、アレをセーフラインというのは微妙な気がする。

 ギリギリを攻めたSucker Punch Productionsと安全策をとったUBI。

 ・・・と、書きながら無規制のヴァルハラはどうだったんだろう、とYouTubeで海外動画を確認してみたら、エグい(視聴は自己責任で)。

 完全に個人的な印象だが、Tsushimaが黒澤的な血しぶき流血なのに対して、ヴァルハラは海外のグロいB級スプラッター的な描写なのだ。

 今までのゲームの規制傾向からして、これは日本では規制入るレベルと納得。

 B級ホラーをこよなく愛する自分としては「この程度の表現」という思いもあるが、これまでのゲーム規制を考えるとUBIの判断は妥当だと感じる。

 まぁ、事前告知の際に流血についても触れておくとよかったと思うし、細かいことを言わずに「残酷と思われる表現の規制」というぼかした表現にしておけば「聞いてないよ!」という怒りの声は減らせたと思う。

 「規制に関する告知はどこまで必要か?」とか「UBIって開発チームと日本の販売チームの連携密じゃないから伝達不足とかあるよね」とか些細だが気になる部分もある。

PCとコンシューマー

 PC版はCERO通す必要があるか?

 サイバーパンク2077はPC版無規制で発売されるが、GTA5やバイオハザードなど表現が過激なゲームは規制を日本で発売する際にCEROを通しているので、各社事情はあると思うけど、大きな会社のゲームは特にCERO準拠の規制を行う傾向が強まる可能性は高い。

 日本メーカーだけがCEROを通すのかというと、先述のGTA5はCERO通しているし、支社が日本にあるなしとか、パッケージ版のあるなしという条件かなと考えたが、それでもないらしい。

他媒体との差

 映画や漫画といった他メディアと比べると、日本のゲーム規制は過剰だと感じる。

 逆に言うと、レーティング機関があるだけちゃんとしているということかもしれない。レーティング機関がちゃんと機能しているかは別の話で。

 規制やレーティングは必要だと思うので、ゲームの規制自体を批判はしないが、本当に成人しか買えない今の上限を超えたレーティングと販売形態があってもいい気がする。

 むしろ、レーティング機関には頑張ってもらって、ガチャのような高額課金を生み出す要素や廃人を生み出すような中毒性にもレーティングを設けて欲しい。

結局のところ

 日本のゲーム事情を考えると、規制やむなしだが、事前情報の誤りは下手を打ったと思う。

 そもそも、アサシンクリードで無規制版ほど残虐な表現はいらないから、アジアでも無規制で売れる程度の表現に留めておいて欲しいとは思う。

 そして、来年発売の銃撃メインでヒャッハーするFar Cryがどうなるかが不安・・・。

 

追記:パッチで解除されそう?

 アサシンクリードヴァルハラに関しては、UBI側の回答が右往左往したりとゴタゴタした結果、パッチで流血表現を有効にできることになるらしい。

 規制が無い方が嬉しいけど、今の不徹底なZ指定では、子供に配慮して規制はやむを得ない処置かなぁと思っていた身としては少し意外でもある。

 現状から一歩緩和に進んだというとらえ方もできるが、PC版でもCERO相当の規制を行う、という方向には変わりがない(上記ゴタゴタでCEROが相談受けてないし、流血ありで審査通したと発言しているのでCERO基準は満たしている)。

 UBIの方針が今後こうなっていくのか、ゲーム業界全体がこういう方向で行くのかという不安はある。

 ゲームが大人も遊ぶものであり、大人向けの作品も出ている現状とCEROの規制はミスマッチが生じているのも事実だと思う。

 子供向けにグロ・エロ表現を規制するのはわかるのだが、18歳以上指定のゲームで流血やヌード描写(上半身裸)が規制されるのには納得できない人も多いだろう(18歳以上がプレイするという前提で)。

 とはいえ、Z指定のゲームの大会で15歳が優勝するという事例があるのが現状だし、CoDやGTA5などを指定年齢以下の子供がプレイしているのも事実なので、規制が必要なのはわかる。

 追記する前にも書いたけど、Z指定に相応しい制限内容にできるなら、18禁コーナーに置くとか、身分証明が必要とか売り方や認証を強化しても構わないと思う。