Fallout 76をやっていたらFallout 4のModモリモリな世界に浸りたくなるということありますよね。
というわけで久々にFallout 4を再開しました。

英語版の日本語化
PCだと日本語版の最終バージョンは1.9.4、英語版は1.10.163と異なるので、使えないModがあったりと不便。
私の場合使いたかった「Floating Damage」というダメージを数字で表示してくれるModが1.10.163限定だったので英語版をインストールする必要がありました。
日本語版でプレイ開始して、途中で上記問題に気が付き「英語版の日本語化」を行いましたが最近のMod環境は仮想化されているので、Modの移行に関してはほとんど修正なしで行けました。
F4SE及びF4SE上で動作するバージョン依存のあるModを3つほど、1.10.163用のものに差し替えただけで移行終了しました。
管理ツールはVortex
Modの管理ツールはNMMの後継Vortexを利用しました。最初戸惑いましたが、すぐに使い方は慣れました。
なんちゃってサバイバル
モードはサバイバルモードですが、飢えや渇きといったFallout 76っぽい要素が欲しかったので、それ以外はModでいくらか緩和しています。
被ダメージは半分にしていたり、ファストトラベルやセーブは非サバイバル同様に可能にしています。
病気は面倒でしたが、ダイアモンドシティに到達するか、Lv14で各拠点に診療所を設置できるようになると簡単に治せる(体力を回復させると病気も一緒に治る)ようになるので、序盤以外は気にする必要はなくなりそうです。
被ダメージも装備が整ってくると、温くなってくるので、どこかのタイミングでサバイバルのデフォルトに戻しても良さそうです。
最初、サバイバルの標準ダメージでプレイしていて、レッドロケットのドックミートイベントで出てくるモールラットに殺された際はビビリましたが・・・。
サンクチュアリ周りで撮影
コンソールコマンドでUIを消すと、再表示した際にレイアウトが崩れる問題が出ているのでUI付きで撮影。




