言語の壁を乗り越えてでもハクスラがしたい! そんな思いからついに日本語化されていないPath of Exileを始めましたが、今のところ続いています。
前回は2つ目のエリアThe Coastをうろうろして Deliriumに触れてしまい痛い目を見たところで終了しました。
鑑定だ!
最初の集落LIONEYE’S WATCHに戻りインベントリを見ると、装備できない「UNIDENTIFIED」と表示されたアイテムが2つほどありました。
Use a Scroll of Wisdom to identify this item.
このアイテムを特定するために知恵のスクロールを使います
おおっ、鑑定アイテムきた!
持ち帰った未鑑定のアイテムを鑑定するのもDiabloライクなハクスラの楽しみですね!
Scroll of Wisdomはいくつかすでに持っていて、アイテムを売却する際にももらった気がするので、気軽に鑑定することにします! 無くなったら考えましょう。
IRON GREAVES(黄色)
1つ目の鑑定結果は名前が2行の「CATACLYSM DASH」「IRON GREAVES」。
CATACLYSM DASHが効果名で、IRON GREAVESがアイテム名と予想。
「劇的な走行」効果が付いた鉄の脛当て? だが、効果を見ると最大ライフ上昇とかアーマー上昇とかなんで、予想は間違いっぽい。
IRON RING(黄色)
2つ目の鑑定結果は「ENTROPY EYE」「IRON RING」色は同じく黄色です。
色はレア度だと思うけど、レア度の順番って説明あったかなぁ・・・。しばらく後に青色のアイテムを手に入れたが明らかに追加効果が黄色より少なかったので、白 < 青 < 黄色っぽい。その間に他の色があるかは不明。
「5%キャスト速度の増加」って、早くなるんだよね・・・?
「∔5 TO EVASION RATING」は回避アップかな。スキルツリーを見ると、回避アップ系のツリーが最初にあったから、レンジャーは防御より回避に振る系と予想しているので嬉しい。
と初の鑑定はこれで終了。更なる探索に向かいます。
Weathered Carving(風花した彫刻)
再度、The Coastに臨むと開いたはずのマップが初期化されています。再開するとマップが再生成されるのかな。
歩いているとWeathered Carving(風花した彫刻)があり触れると話だしました。ナニコレ?
KaomやKarui、Lioneeys’s Gemlingsなど固有名詞っぽいものがいくつか出てきて読み解くのは難しそう。歴史っぽい話をしているのでふぅーんと聞き流しておきます。
人食い人種が集落のすぐそばに居る世界
IMPALED CORPSE(串刺しになった死体)やBARREL(樽)を漁りながら先へ進みます。
ここで登場する敵はCannibal(人食い族)やSavage Crab(野蛮なカニ)、最初のマップで見た動きのノロいDrowned(溺死者)など。
集落から出たすぐ先に人食い族がいるとか恐ろしい世界! 山ほどカニがいるんだから、そっち食べようよ・・・。
途中SUPERIOR SMALL LIFE FLASK(凄い小さな生命フラスコ?)などを拾って、ポーションの数が増えたもしています。簡単にポーション増えたけど、結構増減するのかな?
空のフラスコも敵を倒すと少しずつ液体が増えていくようで、雑魚戦の道中は回復に困ることはありませんでした。弓主体なので近接しないのもありますが。
Fire Fury(怒れる炎)に殺される
調子にのってドンドン進んでいると、Fire Furyという強敵が出現!
ワープしながら炎属性の攻撃を行ってきます。とっさのことで回復も間に合わず死亡・・・。
これまでマウスの右クリックでポーションを選択して実行していましたが、流石に間に合わないので、ショートカットを確認。ポーションのアイコンに表示されている「1」とか「2」がショートカットっぽいですね。
ショートカットキーを確認したので、リベンジ!
弓なので距離を置きながら戦えば苦もない相手でした。
強敵だけに複数のアイテムをドロップしました! 初めて見る青色もあります。
GNARLED BRANCH(節くれだった枝)は杖系っぽいですが、IRON HATは今の装備の上位になりそう!
早速、戻って鑑定!(戻らなくても鑑定できる気もするけどつい・・・)
ARMOUR(アーマー)より回避を盛る方針なので、ARMOUR増加は8%はシナジーが低そうですが、今の装備より良いので頭装備更新です。
その他
まだ使ってないですが、WAY POINTというファストトラベルポイントに移動できるアイテムなどを手に入れました。
あと、アイテムに装着するGemsの1/70というようなゲージは使って行くうちに増える経験値みたいなものでGemsもレベルアップするようです。
スキルツリーは大きく遠距離攻撃アップのルートと回避アップルートがあり、それぞれに少ないポイントで先に進めるルートと、多くポイントを振る必要があるルートが存在する。
先に進む方が良いスキルがありそうだけど、序盤は基礎能力を上げる大事なマスがあるパターンも考えられるから判断がつかない。振り直しコストがまだ不明ですが、最初はキャラ作り直しも想定しつつ気ままに取っていきましょう。
スキルツリーの色は3色あるうちの緑中心っぽいから、装備の空きスロットの色も揃えて緑優先がいいのかなぁと漠然と推測。