ジージェネも各オリジナルストーリーの半分ぐらいを消化して、中盤に差し掛かったんじゃないかなと思います。
ゲーム中ヘルプもあるのですが、初プレイ時にわからなかったポイントを残しておきます。
ステージの選び方
W・SEED・00・オルフェンズのどれから始めても難易度的には問題ありませんが、同じSEEDのシリーズなら時系列的に先の作品からプレイした方が無難だと思います。
例えば無印SEEDとSEED DESTINYだと無印からプレイした方がユニットの成長が楽しめます。
逆に一気に強い世代のモビルスーツが欲しいなら先のシリーズをプレイするという手もありかもしれません。


鉄血のオルフェンズでも2つのステージがあります。
無印と月鋼の2つで、月鋼は外伝的な作品らしいですね。こういう続編じゃないのは系統が続くかはわかりません。


同じステージは何度でもプレイ可能
どの物語から始めることができますが、各物語はステージ1をクリアしないとステージ2はプレイできないようになっています。
クリアしたステージは何度もプレイ可能ですが、1ステージ1時間以上かかることもあるので、各ステージで満たさないといけない条件(後述)は満たしてクリアしておきたいです、
戦艦グループと遊撃グループ
母艦を1隻配置した戦艦グループと、母艦の無い遊撃グループを作成することができます。
戦艦グループは帰還することでHPとエネルギー(EN)を回復することができますが、遊撃グループのような毎ターン回復が無いので、エネルギー切れの危険があるので基本的に母艦の周辺で戦うことになります。
また、艦隊による連携攻撃が強力です。
遊撃グループは毎ターン自動回復するので比較的自由に動かすことができます。
遊撃グループの連携攻撃は、どれだけ距離が離れていても連携できるので広範囲に移動して戦うことができます。
グループは4つ作成することができて、全部遊撃グループにするなどもできます。
初期状態だと遊撃2・戦艦2という構成になっているので、しばらく気が付きませんでしたが各グループで遊撃か戦艦か切り替えることができます。
初期状態からオリジナルパイロットが複数配属されているので、早めに捕獲や生産を行いグループ数を増やすのがおすすめです。理由は、後述するグループ派遣が便利だからです。
戦艦に含めることができる部隊数
序盤は遊撃グループだと参加できるユニットは4から5、艦隊グループは戦艦に依存して母艦1・ユニット5です。
艦隊グループは母艦の搭載数を増やすことで出撃数を増やすことができます。
初期状態の母艦キャリー・ベースは所属できるチーム数が1ですが、艦によってはチーム数が2のものがあります。


SEEEDのアークエンジェルが比較的早めに手に入る宇宙・空に対応したTEAM値が2の母艦だと思います。
価格は72万CAPとお高いので、宇宙用のTEAM2の母艦と、空または地上用のTEAM2の母艦を切り替えて使う方がCAPは抑えられるかもしれません。
アークエンジェルはGET値を満タンにする必要があるのですがステージ5の「平和の国へ」がGET値を稼ぎやすいステージだと思います。

捕獲の方法
捕獲を行うには艦載機を持つ母艦が敵として登場するステージで、艦載機が出撃して撃墜されていない状態で母艦を落とす必要があります。
ステージの最初から配置されているユニットはだめで、あくまで母艦から出撃した個体のみ捕獲できます。
捕獲できるユニットは母艦か遊撃グループのユニット、あと艦隊グループのユニットでもオプションでとりもちを装備すれば捕獲できるみたいです。
ちなみに捕獲は行動終了後に選択できることができます。
捕獲したユニットは解体できるのでCAP稼ぎになります。
スキルについて
パイロットは複数のスキルを覚えます。
遊撃グループに配属したパイロットは自身のスキルを使用することができます。
母艦は各船員のスキルをグループ編成から登録しておいて使います。編集メニューの艦長の項目にスキルがあります。


母艦に所属するユニットはMASTERに設定したユニットのメニューから選ぶことができます。



派遣しよう
ステージに参加できるグループは今のところ2グループです。
後半はどうかわかりませんが、4グループ作成できるので2グループあまります。
残りの2グループは派遣メニューから派遣すると、既定時間後に経験値やCAP・ユニットなどを獲得して還ってきます。
CAP稼ぎや、モビルスーツ・パイロットの育成に使えます。3グループまで出せるので寝る前や仕事前などしばらくプレイ再開まで時間がかかる場合は3グループ派遣しておくと良いでしょう。
説明書を読めって話?
公式サイトにオンラインマニュアルがあるから、読めば書いてあるかもしれませんが、説明書読まない私は上記のようなことが最初わかりませんでした。以上。